ブロガー(中の人)が問題って話 ※AA有
<言及元>
以下のように、「はてぶ」しました。
多かれ少なかれ、アフィ収入欲しいと思う人がいるからね。アメブロだって、金払っていた時期があったと聞くし…。はてなは、個性の強いピピピピピ氏などいなくなった、0助さんとかやめてしまったのは残念だった。
再度、読みましたが、あだばな (id:Ada_bana)さんの、愚痴が入ったエントリーですね…これ。
アメブロにも、面白いというよりも、見に行くブロガーさんは、私個人はいます。
yaruyaranewsetc.hatenablog.com
商業性・普遍的には、あざなわさんのエントリーの、齊藤さんの「はてぶ」が適切な解答だと思う。
出版業や書店業は衰退産業なので、今さら単著の書籍化に価値があるとは思えない(ブランドにはなるけど)。電子書籍も同様でブログ記事程度の内容を焼き回してどうするって思う。技術書や専門書だけ生き残るかな。
蛇足になるが、もともと実力がある人が、ブランド構築の手段でブログを書くなら別に、サービスブログても、インストールタイプでも、なんでもいいでしょうね。
<例:アメブロ>
水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba
<例:インストールタイプ>
(※個々人、評価が異なるのことも、書いておきます)
凡百の個々人、言い方は悪いですが、「その他大勢」が気軽に書けるからブログって商業的な価値があるので、中の人の力量が、商業出版レベルにある人って自然に見つけるのは、大変でしょう。
近々のニュースや社会現象にコメントしたものや、本や映画の名作をまとめたもの、ハウツーものなどが多い。これらのエントリー、たしかにブログで読んでいる分にはおもしろいし、なるほどアクセスやスターをたくさん集めるのはとてもよく理解できるのだが、じゃあその人気ブロガーの人の記事をまとめて商業出版として刊行したいと思えるものにはなかなか出会えない。言及元 より
これが、結論で、いいと思う。
ここからブログ的に薄いエントリーをさらに薄くなります。
新聞の「声の欄」のネット版が、近々のニュースや社会現象にコメントしたものだって、私は思っていますし、私の場合は、「やる夫」達に、ああだこうだ言わせているだけですしね。
それこそ、id:xevra 先生が、主張するように、社会言及エントリーなんて書いても、ブラック企業がホワイトになるわけないですし。ライフハック系ブロガーのエントリーなんて、元を探せば、ライフハッカーさんが、とっくに(しかも数年前に)書いていたりしますしね。
ブログなんて、玉石混交で、圧倒的に「石」の方が多いのは、ブロガー自体が一番認識していると思うので、(そう思わない人もいるかもしれませんが・・・)
いちいち、プロが、指摘しなくてもいいだろうっとふっと思い。
感想エントリーを薄く書きました。